スプーンの素材は主に、木製と金属製。他に陶器や琺瑯など、ちょっと変わり種もありますが、おそらく金属のシェアが最も多いと思います。
金属の中には、ステンレスを筆頭に、真鍮、洋白(銀メッキ)、アルミ、チタンなどがあり、なかでもステンレスが一般的。丈夫で錆びにくく、比較的安価なことが定番となった理由でしょう。
良いスプーンとは何か。
錆びないこと、丈夫なこと、ある程度数が必要だから高価じゃないこと、というのも大切な要素ですが、それらよりも先に重視すべきことがあります。
スプーンは口の中に入れる物。
体に害がないことは当然のことですが、機能性や耐久性の前に、口との相性ってすごく大切だと思うのです。
食べ物をすくう部分は「つぼ」と名付けられていますが、つぼの表面の仕上げやフォルム、素材などが口との相性を決めてくれます。

僕は長年、柳宗理のテーブルスプーンを使っています(写真の左側)。どこか和風でかわいい形。鏡面まではいかない仕上げが好み。名作だと思っています。
見た目は。
使ってみると、つぼの幅がちょっと広め。そして若干深い。
大きめに開いた口に食べ物を運び、つぼの底に食材が残らないように、上唇ですくい取る食べ方になります。こんなもんだろうと思えばそうなのですが、「あのスプーン」を使った時、驚くほど食べやすいと思いました。
幅が細くて浅いつぼ、全くストレスなく食事ができます。oh〜。
「あのスプーン」の素材はプラスチック。
プラスチックと聞くだけで、環境的にネガティブなイメージを持ってしまう方も多いと思いますが、それは正しい捨て方をしないからです。正しくリサイクルされるように捨てる、もしくは、長く大切に使うことが大切なのことなのです。
プラスチックのスプーンを、木製や金属製(ステンレス)のスプーンと比較して、メリットとデメリットを見てみましょう。
木製のスプーンのメリットとデメリット
○軽い
○木目がおしゃれ
○食器に優しい(人にも優しいイメージ)
○熱を吸収しない
×水分に弱い
×傷がつきやすい
×食洗機が使えない
×高価
×厚みがある(折れないように)
ステンレス製スプーンのメリットとデメリット
○水に強い
○食洗機が使える
○薄い(丈夫だから薄く作れる)
○種類が多い
○安価(ステンレス製)
×重い
×熱を吸収しやすい
×食器を傷つけやすい
このように、木製と金属製では相反するメリットとデメリットがあります。
これを参考に、プラスチック製の「あのスプーン」のメリットとデメリットを整理してみます。
あのスプーンのメリットとデメリット
○水に強い
○食洗機が使える
○軽い
○安価
○熱を吸収しない
○食器に優しい
×傷がつきやすい
×チープなイメージ
×金属製より厚め
硬さの面では木製に近いため、食器に優しい分、傷はつきやすいと言えますが、傷が目立つのは艶ありの仕上げにした時。あのスプーンはマットな艶なしの仕上げなので、傷は目立ちにくくなっています。
おそらく、チープなイメージも艶ありのカラフルなカラーにするからでしょう。
これもマット仕上げにすることで解消。
ちなみに、マット仕上げとはいえ、あのスプーンでカレーを食べても黄色く色味が残ることはありません。
丈夫さという面ではステンレス製には全く及びませんが、木製より欠けにくく、しなやかさもあるので折れにくいと言えます。
素材による比較をしてみましたが、あのスプーンについて一番お伝えしたいのは、食べやすいフォルム。このフォルムを木で作れば、先端の薄い部分が欠けやすくなり、ステンレスで作れば、適度な厚みがある柄の部分がかなり重くなるでしょう。
実は「あのスプーン」は、プラスチックだから作れたフォルムなのです。
あの牛丼店で使っていた使いやすい赤いさじを、カラーと質感をリデザインしたスプーン。→あのスプーン
使い捨てではないプラスチックのスプーンで、体験したことのない口感(?)を味わってみてください。